内田樹氏の記事です。
少し長文ですが、非常に参考になります、と思います。
『情報リテラシーというのは一言で言えば「自分がその真偽を知らないことについても真偽の判定ができる」能力のことです。』。。。
ネットは万能でもなく、全てが正しいものでもなく。判断するのは自分であること、ある意味の『自己責任』だと思います。情報リテラシーをどう養うか、難しいことですが現実世界での議論や学習は必須だと考えます。
たしかに、同じ事象や現象を見聞しても一人ひとり、感想も考えも違うと思うのですが、何かしら同調してしまう。そんなことはありませんか。自分は自分だと思いながら、確信が持てなかったり、理解できないことがあったり、それが当然でありながら口を閉ざしてしまう・・・